Donald Barnes
  • Default
  • Amethyst
  • City
  • Flat
  • Modern
  • Smooth
JLS Vnjpclub
  • Smiley faceHome
  • Smiley faceVỡ lòng
    • Tổng hợp
    • Hiragana
    • Katakana
  • Smiley faceMinna No Nihongo
    • Từ Vựng
    • Ngữ Pháp
    • Luyện Đọc
    • Hội Thoại
    • Luyện Nghe
    • Bài Tập
    • Hán Tự
    • Kiểm tra
  • Smiley faceHán tự
    • Kanji Look And Learn
  • Smiley faceLuyện Thi N5
    • Trắc Nghiệm Kanji
    • Luyện nghe
    • Luyện ngữ pháp
    • Luyện đọc hiểu
    • Điền từ
    • Tổng hợp ngữ pháp
  • Smiley faceLuyện Thi N4
    • Trắc Nghiệm Kanji
    • Luyện ngữ pháp
    • Điền từ
    • Chọn câu đúng
    • Tổng hợp ngữ pháp
  • Smiley faceLuyện Thi N3
    • Tổng hợp ngữ pháp
    • Trắc Nghiệm Kanji
    • Trắc Nghiệm Moji-Goi
    • Trắc Nghiệm Ngữ Pháp
  • Smiley faceLuyện Thi N2
    • Trắc Nghiệm Kanji
    • Trắc Nghiệm Moji-Goi
    • Trắc Nghiệm Ngữ Pháp
    • Tổng hợp ngữ pháp
  • Smiley faceLuyện Thi N1
    • Trắc Nghiệm Kanji
    • Tổng hợp ngữ pháp
    • Profile
    • 3Inbox
    • 1Profile
    • Settings
    • Actions
    • Log in
    • Log out
Tìm Kiếm từ vựng Tiếng Nhật

Đề số 35


問01:
   山(やま)は上(うえ)に登(のぼ)れば登(のぼ)る _ 気温(きおん)が低(ひく)くなる。
(A) ので
(B) ほど
(C) まで
(D) ぐらい

問02:
   朝寝坊(あさねぼう)をした _ 、飛行機(ひこうき)に乗(の)りおくれてしまった。
(A) あとに
(B) ところに
(C) あいだに
(D) ために

問03:
   あの夫婦(ふうふ)が離婚(りこん)した _ 、私(わたし)には今(いま)でも信(しん)じられません。
(A) ため
(B) から
(C) なんて
(D) なんか

問04:
   先生(せんせい)の _ 、日本語(にほんご)がじょうずになりました。ありがとうございました。
(A) おかげで
(B) せいで
(C) ために
(D) からで

問05:
   彼女(かのじょ)は希望(きぼう)した _ 会社(かいしゃ)に就職(しゅうしょく)できて喜(よろこ)んでいる。
(A) ような
(B) ほどの
(C) とおり
(D) ままの

問06:
   田中(たなか)さんには何(なに)  _ 何(なん)  _ 、たいへんお世話(せわ)になりました。
(A) から / まで
(B) と / まで
(C) から / も
(D) と / も

問07:
   散歩(さんぽ)に出(で)かけた _ スーパーに寄(よ)って買(か)い物(もの)をして帰(かえ)った。
(A) うちに
(B) とたんに
(C) ついでに
(D) にしたがって

問08:
   この町内(ちょうない)では燃(も)えないゴミは火曜日(かようび)の朝(あさ)、出(だ)す _ になっている。
(A) もの
(B) こと
(C) まで
(D) から

問09:
   おふろに _ 最中(さいちゅう)に、電話(でんわ)が鳴(な)った。
(A) 入る
(B) 入って
(C) 入った
(D) 入っている

問10:
   みんなによく聞(き)こえる _ 、大(おお)きな声(こえ)で話(はな)した。
(A) ところに
(B) みたいに
(C) かわりに
(D) ように

問11:
   ① 「あまり大(おお)きな音(おと)で聞(き)くのはどうだろう」と言(い)っているのはなぜか。
(A) 大きな音が他の人の迷惑になるから。
(B) 危なくて、他の人を心配させるから。
(C) 危ないし、耳が悪くなるから。
(D) 小さい音が聞こえないから。

問12:
   この文章(ぶんしょう)の内容(ないよう)と合(あ)っているものはどれか。
(A) コンピューターや外国語の学習は他の科目より役に立つ。
(B) コンピューターや外国語の学習より、他の科目の方が大事だ。
(C) 社会ですぐに役に立つ科目と同じよいに、他の科目の学習も大事だ。
(D) 古典や歴史などの科目は、実際の社会では必要ない科目だ。

問13:
   ( _ )に入(はい)るものとして、最(もっと)もよいものは、どれか。
(A) みなさんと同じくらい病気になりやすいのです。
(B) みなさんと同じくらい病気になりにくいもです。
(C) みなさんよりずっと病気になりやすいのです。
(D) みなさんよりずっと病気になりにくいのです。

問14:
   これは何(なん)のために書(か)かれた手紙(てがみ)か。
(A) 「株式会社アニー」が新型のテレビを作ったことを知らせるため
(B) 「ふじ株式会社」は忙しいので展示会に行くことができないことを知らせる
(C) 「ふじ株式会社」は「株式会社アニー」に新型のテレビを注文するため
(D) 「株式会社アニー」が「ふじ株式会社」を展示会に招待するため

問15:
   新聞(しんぶん)記事(きじ)の「逆(ぎゃく)三角形(さんかっけい)」はどんな書(か)き方(かた)だと言(い)っているか。
(A) 大きなニュースを先に書き、小さなニュースを後に書くという書き方
(B) ニュースの大切な事実を先書き、詳しい内容を後に書くという書き方
(C) 記事が全部紙面に入るように、先に記事の形を考えてから書くという書き方
(D) ニュースと関連した記事がある場所を先に示してからという書き方

問16:
   突発(とっぱつ)で「大(おお)きなニュース」が入(はい)ってきたらどうすると言(い)っているか。
(A) 他の記事を短くして、大きなニュースの記事を書く。
(B) 他の記事を別のページに移して、大きなニュースの記事を書く。
(C) 空いている場所に合う長さで大きなニュースの記事を書く。
(D) 関連記事のページに大きなニュースの記事を書く。

問17:
   「関連(かんれん)記事(きじ)」は何(なん)の役(やく)に立(た)つと言(い)っているか。
(A) 「関連記事」を大事な事柄と合わせて読むと、ニュースの起きた場所がわかる。
(B) 「関連記事」を「もう十分だ」と感じるまで読むと、最低限の事実関がわかる。
(C) 「関連記事」を他のページの記事と同時に読むと、内容がよりはやくわかる。
(D) 「関連記事」をニュース記事と合わせて読むと、ニュースがより深くわかる。

問18:
   ①「英語(えいご)で声(こえ)をかけたとある」が、何(なん)のために声(こえ)をかけたのか。
(A) 重い荷物を持ってあげるため
(B) 外国人に道案内をするため
(C) 旅行者を助けてあげるため
(D) 京都への行き方を聞くため

問19:
   ②「では、私(わたし)について来(き)てください。」と言(い)ったのはどうしてか。
(A) 旅行者が日本へ来たのは初めてだから。
(B) 旅行者と英語で話してみたかったから。
(C) 京都へ行くホームがどこにあるか、教えてほしかったから。
(D) 旅行者が八番ホームまでいけるかどうか、心配だったから。

問20:
   ③「いい気分(きぶん)で家(いえ)に帰(かえ)ってきた」とあるが、どうしていい気分(きぶん)だったのか。
(A) 困った時に親切にしてもらって、うれしかったから。
(B) 自分の話す英語で、外国人を案内することができたから。
(C) 自分も、困っている旅行者の役に立つことができたから。
(D) 親切にしてくれたイタリアのおばさんを思い出したから。

問21:
   ①「それと同(おな)じぐらい運動(うんどう)が大事(だいじ)だ」とあるが、どうして運動(うんどう)が大事(だいじ)だと言(い)っているか。
(A) カルシウムは運動より効果がないから。
(B) 運動をしないと、骨を折れてしまうから。
(C) 運動をしないと、あとで病気になる可能性があるから。
(D) カルシウムより運動が大事なことを知らない人が多いから。

問22:
   ②「水泳(すいえい)はあまり効果(こうか)がない」のはどうしてか。
(A) 自分の体重を支えながらする運動だから。
(B) 自分の体重を支えなくてもよい運動だから。
(C) 水の中では体重が重くなってしまうから。
(D) 水の中で運動するときは力が必要ないから。

問23:
   ③「運動(うんどう)には様々(さまざま)な効果(こうか)がある」とあるが。例(たと)えばどんな効果(こうか)があると言(い)っているか。
(A) 骨がより強くなって、事故にあっても折れなくなる。
(B) 体の動きが早くなって、骨折やけがをしにくくなる。
(C) 体重を支える必要がなくなって、体の動きが早くなる。
(D) 骨の周りの筋肉が強くなって、骨の代わりをするようになる。

問24:
   文章(ぶんしょう)の内容(ないよう)と合(あ)っているものはどれか。
(A) 健康な骨を作るためには、どんな運動でも30歳になる前にしておかなればならない。
(B) カルシウムをたくさんとってから運動をすれば、骨が強く太くなって折れにくくなる。
(C) 子供のころに、ダンスやランニングなどの骨を強くする運動をしておいた方がいい。
(D) 子供のころに水泳などの運動をたくさんしてあけば、年をとっても病気にならない。

問25:
   アランさんが、応募することができるアルバイトはいくつあるか。
(A) 4つ
(B) 3つ
(C) 2つ
(D) 1つ

問26:
   アランさんが、アルバイトに応募するにはどうしなければならないか。
(A) 3月1日までに、スーパーに電話して面接の時間を予約する。
(B) 1月20日までに、履歴書に写真をはってスーパーに持っていく。
(C) 2月12日までに、履歴書に写真をはってスーパーに送る。
(D) 1月20日までに、スーパーに電話して希望のアルバイトの種類を言う。

Đề Trước

Đề số 30
Đề số 31
Đề số 32
Đề số 33
Đề số 34

Đề Sau

Đề số 36

Cập nhật thông tin qua SNS

  • Twitter
  • Facebook
  • Google+
Design by vnjpclub
Học Tiếng Nhật 1.1 ©